prairyauthor

実家暮らし歴10年以上の35歳。実家暮らしで趣味の車も満喫しつつ,資産3000万円を達成。サイドFIREを目指して資産形成に励んでいます。

「賃貸vs持ち家」論争に終止符? 実家暮らしという第3の選択肢

「賃貸vs持ち家」論争に終止符? 実家暮らしという第3の選択肢

    人生の大きな選択の一つである「住まい」。誰しも一度は「賃貸と持ち家、どっちが正解?」と悩んだことがあるだろう。ネットやテレビでも頻繁に議論され、これといった結論が出ないまま語り継がれている永遠のテーマだ。だが、この二者択一の議論の中で、しばしば見落とされがちな“第3の選択肢”がある。それが、私自身が現在進行形で実践している「実家暮らし」だ。「実家暮らし?それって単なる甘えでしょ?」そんな偏見を持つ人もいるかもしれない。しかし、視点を変えれば、実家暮らしは「賃貸でも持ち家でもない、独自のメリットとデメリットを持つ戦略的な住まい方」なのではないだろうか?今回は、「実家暮ら……

    FIREに向けて2025年4月1日

    資産形成のモチベが下がった時の対策5選

    資産形成のモチベが下がった時の対策5選

      私は実家暮らしのコスパを最大限に活かし、コツコツ資産形成を続けてきた。そしてついに、35歳で資産3000万円を突破!…と聞くと順調に見えるかもしれないが、実際のところ何度も心が折れかけた。「何のためにやってんだっけ?」と、モチベーションがズドンと落ちる瞬間は山ほどあった。資産額は増えているはずなのに、生活が表面的には豊かになっていないと感じると、ふと疑問が湧いてくる。でも、資産形成は長期戦。モチベの波があるのは当たり前だ。大事なのは、下がった時にどう立て直すか。根性論で「頑張れ!」と言うのは簡単だが、それでは根本的な解決にはならないし、長続きしない。今回は私が普段やっている「モ……

      FIREに向けて2025年3月31日

      35歳で資産3000万円を貯めた私の月収支

      35歳で資産3000万円を貯めた私の月収支

        私は35歳で資産3000万円を築いている。とはいえ、26歳のときに貯金を全額つぎ込んで趣味車を買い、資産がほぼゼロになったこともある。しかし、その後は収入と支出の最適化を徹底するなど資産形成を本格的に始めた。現在では資産の95%以上を投資に回し、新NISA開始後は毎月30万円をオルカンに積み立て中だ。実家暮らしだからこそ実現できる戦略ではあるが、私の収支の中には誰でも取り入れられるポイントも多い。この収支公開が資産形成を進めるヒントになれば幸いだ。収入項目金額給料(残業代込)30万円(手取り)副業(クラウドソーシング)5万円株の配当金(税引き後)2.5万円合計37.5万円……

        商品レビュー2025年3月30日

        おすすめのオーク製サイドテーブル

        おすすめのオーク製サイドテーブル

          以前に書いたように自室に徹底的にこだわることにより、出費がかさむ外出を減らしつつ生活の満足度を上げることができる。関連記事部屋にこだわりつくせFIREを早期に達成するには、いかに支出を抑えるかが鍵になる。そのために重要なのが「家にいてもストレスを感じない環境を……私はオーク材が好きなので、家具はオーク材で統一している。しかし、オーク材こだわると選択肢が限られ、気に入った家具を探すのが難しい。そこで、今回は様々なサイトを巡回して見つけた、おすすめのサイドテーブルを紹介する。サイドテーブルの魅力……

          商品レビュー2025年3月28日

          理想の財布【ミニマリスト】

          理想の財布【ミニマリスト】

            外出時の持ち物を減らしたい外出時にできるだけ荷物を減らしたい。そう思い、さまざまな財布を調べた結果、たどり着いたのがこれ。EDISONLABFINALEUTAmazonフリック入力などを発明した小川コータさんが発明した財布。これが個人的には最高の財布で名前の通り、人生のフィナーレを飾る財布になると思っている。ミニマリスト界隈ではabrAsusなどが定番だが、このEDISONLABFINALEUTの何が優れているのか?その魅力を解説していく。外出時の必携3アイテム私が外出時に必ず持ち歩くのは「財布・鍵・スマホ」。大多数の人も同……

            サービス2025年3月26日

            資産形成のために使うべきサービス②

            資産形成のために使うべきサービス②

              紙の家計簿から解放されるデジタル管理のススメ効率的に資産形成を行うためには支出の把握は絶対条件。しかし、手間のかかる手書きの家計簿に時間を奪われるのは本末転倒。そこでおすすめなのが、家計簿アプリ「マネーフォワードME」。このアプリを使えば、銀行・証券・クレジットカード・電子マネーなどの口座を連携し、家計の流れを自動で見える化できる。手入力の手間が激減するため、支出管理が劇的に楽になる。そして、自分の資産が一括で把握できるので、徐々に資産が貯まるのを眺めてモチベーションに繋げることができる。無料版でも基本的な機能は使えるが、連携口座数が4つだったり、……

              サービス2025年3月20日

              2025年最強クレカ決定戦!知らなきゃ損する、お得なカードはどれだ!?

              2025年最強クレカ決定戦!知らなきゃ損する、お得なカードはどれだ!?

                現代の必須アイテム、クレジットカード。使うだけで約1%のポイントがつく=実質1%引きで買い物ができる。最近は年会費無料が当たり前になり、蓄財に励む我々は使わない理由が見当たらない。むしろ、現金払い限定の店以外でクレカを使わないのは「損」そのものだ。しかし、クレカ戦国時代の今、種類が多すぎてどれを選べばいいかわからない。そこで今回は、私が調査した中で「これは使える」と思ったカードを紹介しつつ、2025年現在の私の最適解もお薦めする。1.安定した高還元率「リクルートカード」リクルートカードは、年会費永年無料&常時1.2%還元という驚異的なコスパを誇る。特に公共料金や定期代……

                FIREに向けて2025年3月18日

                データで見る!実家暮らしの経済効果|独立 vs こどおじ、どっちが得?

                データで見る!実家暮らしの経済効果|独立 vs こどおじ、どっちが得?

                  「いい歳して実家暮らしってどうなの?」そんな声にうんざりしているかもしれない。しかし、最近、一部では「実家暮らし=最強のライフハックである」と再評価する声も増えている。家賃、光熱費、食費……一人暮らしだとどれだけお金が飛んでいくのか?逆に実家暮らしならどれだけ節約できるのか?今回は、リアルな数字をもとに、実家暮らしの可能性を徹底解説する。1.実家vs一人暮らし|生活コストのリアルデータまずは、実家暮らしと一人暮らしの生活コストの違いを比較しよう。以下は、都市部での20代~30代の平均的な生活費だ。数値はざっくりとした物だが、標準的な額だと考える。……

                  FIREに向けて2025年3月16日

                  アッパーマス層から転落?でも気にしない

                  アッパーマス層から転落?でも気にしない

                    トランプ大統領の関税政策などの影響で、アメリカの株式市場が不安定になり、円高傾向も続いている。そのため、アメリカ株や全世界株のインデックス投資をしている人の評価額は、かなり下がっているだろう。私も例外ではなく、最近だけで評価額が約200万円減少した。昨年末にようやく資産3000万円を超えてアッパーマス層に到達したが、再びマス層に転落してしまった。…とはいえ、まったく気にしていない。①全く気にならない理由短期的に見れば資産は減っているが、FIREを目指す5年後、そして長期的には人生が終わるまでの運用を考えているので、目先の変動に一……

                    商品レビュー2025年3月15日

                    こだわりの自作パームレスト作成

                    こだわりの自作パームレスト作成

                      理想のパームレストを求めて自分はREALFORCER3(Mac用配列日本語配列)を使用している。Amazonこのキーボードは若干高さがあるのと、元々ロジクールのG613というパームレスト付きのキーボードを使っていたので、パームレストが欲しい。ということで、Amazon、楽天などでパームレストを探す日々が始まった。市販品ではピンとこず色々な市販パームレストを探すものの、私はオーク材にこだわりたいので中々ピンとくる商品に巡り会えず。これなんかは良いかなと思ったけど、集成材というのが気になり購入には至らず。オーダ……