資産形成目線で考える、車選びの最適解

何度か書いているが、私は車好きで足車と趣味車の2台持ち。
資産形成の観点から言えば「車なんて持たないのが正解」だが、実際は生活圏や利便性の都合で車を持たざるを得ない人も多い。

じゃあどうするか?
結論はシンプルで、「車を持つにしても資産形成的に最適化すること」。
ここでは車好き目線も交えつつ、資産形成を阻害しない車選びを紹介していく。

中古車一択

まず大前提、新車は高すぎるし、新車は値落ちスピードが速すぎる。
車検・保証の切れ目で玉数が増える 5〜7年落ち中古車 が狙い目。走行5万km程度ならまだまだ余裕で乗れるので、値段と品質のバランスがいい。

新車で300万の車も、5年落ちなら100万台で手に入る。差額200万を投資に回したらどうなるか?
5%で10年回せば325万。「新車か中古か」の選択で資産は倍違うのだ。

狙うべきカテゴリー

セダン(不人気ゆえのコスパ)

絶滅危惧種で不人気の代表格。だが走りは安定、乗り心地も良し。積載性を犠牲にできるならアリ。
おすすめはホンダ「グレイス」。ハイブリッドで燃費良好。5年落ち5万kmならコミコミ100万程度から。長距離走る人ならかなり優秀。

コンパクトカー(供給過多で安い)

日本の定番カテゴリー。燃費、取り回し、維持費の安さで街乗り最適解。
おすすめは日産「ノート」「マーチ」。5年落ち5万kmでコミコミ60万程度。コスパでは最強クラス。

軽自動車(維持費圧倒的最安)

元から安い+維持費が安い=資産形成的には無敵。
税金・タイヤ・バッテリーすべてが安く済む。難点はパワー不足と高速の弱さだが、割り切れれば最強。

※ただし人気のN-BOXなどのハイトワゴンは値崩れしにくく割高。避けるべし。

見るべきポイント

専門的に語る人も多いが、素人が細かい部分を見ても分からない。シンプルに「オイル交換の履歴」を確認すべき。
理想は半年に1回、最低でも1年に1回。これを守ってる個体は、他のメンテもマメにされている可能性が高い。逆に「車検の時だけ」みたいなズボラな前オーナー車はリスク大。

修復歴ありはアリか?

「安いから」という理由で飛びつくのは危険だが、条件付きでアリ。
第三者鑑定で軽度の修復歴認定、試乗で真っ直ぐ走ることを確認できれば、乗り潰す前提なら十分使える。
ただし数年で手放す予定ならやめた方がいい。修復歴車は買取相場がガタ落ちするので「安く買って安く叩かれる」のがオチ。

絶対NGな選択肢

安いからと飛びつきがちなのが大型セダンや外車。これは資産形成の観点からは地雷。
理由は単純。維持費が高すぎる。税金、燃費、部品代の三重苦。買値が安くても、維持で財布が死ぬ。

【番外編】カババ

最近出てきたCtoC系の中古車サービス。間に入って鑑定・保証をする仕組みで、業者を通さない分、理論上は「売値>買値」の差が縮まるはず。
実際は販売店に近い価格が多く「掘り出し物」感は薄い。ただ、時々安い玉が出てくるのも事実。
コツコツ監視できる人にはアリかもしれない。知識として知っておく価値はある。

まとめ

  • 車を持つなら中古一択(5〜7年落ち、走行5万km前後)
  • 不人気セダン・コンパクトカー・軽が資産形成的にベスト
  • 見るのは「オイル交換履歴」だけでも十分
  • 修復歴ありは「乗り潰す前提」なら選択肢
  • 大型セダン・外車は資産形成勢にとって罠

資産形成を加速させたいなら、車選びは「欲しい車」じゃなく「持っても積み立てが継続できる車」。
こどおじFIREを目指すなら、車で見栄を張るより資産残高でマウントを取るほうがよっぽどカッコいい。

この記事を書いた人Wrote this article

prairy

prairy 男性

実家暮らし歴10年以上の35歳。実家暮らしで趣味の車も満喫しつつ,資産3000万円を達成。サイドFIREを目指して資産形成に励んでいます。